この業界には歴史が長く優良な業社さんが数多く存在します。
ですが、そんな中にも時代の流れについて行けず「時代錯誤」と言わざるを得ない、古い体質の業社がまだまだ存在している事も事実です。
時代にそぐわない考えや不適切な施工を行う業者は生き残っていくことが非常に難しくなってきております。
そんな時代錯誤な「古い体質」についてのチェックポイントを10個挙げておりますので、皆様もご注意下さい!
- 解体工事は“してあげる”という思考
- 見積りされることを嫌う
- 見積りが手書き、内容は「一式」のみ
- パソコンやメールが使えない
- 「契約」という概念を持っていない
- 禁止されている「ミンチ解体」
- 不法投棄を行う業社
- 酒運転は問題外!人命も危険!
- ヘルメット未着用、現場でタバコ!?
- 現場で怒鳴り散らす!
Check 01解体工事は“してあげる”という思考

実はこのような考えを持った業社が多いのが事実です。
「お客様目線」や「相手の立場に立った考え」という事が出来ず、ご提案内容だけでなく、お客様やご近所の方への言葉遣いも丁寧ではなくなり、解体工事中や近隣対策など、様々な場面で自己中心的な行動を行う業社が多いようです。
Check 02相見積りされることを嫌う

今や見積りを数社で比べることは常識となっておりますが、古い体質の解体業社はこの「相見積り」を極端に嫌う傾向があります。
前述しているように「見積りしてあげている」という考えから抜け出せないことと、提案内容や価格面でも自信が持てない事の表れです。
Check 03見積りが手書き、内容は「一式」のみ

手書きの見積り書が悪いという意味ではございませんが、見積り書は役所への提出、解体後に必要書類を作成する際にも非効率が生じやすい古い手法です。
業務効率が悪いことは、諸経費が嵩む事へとつながり、結果的に見積り金額が高くなる傾向があります。
また、「解体工事✕一式=¥●●」というような工事内容が不明確なものが多いようです。
Check 04パソコンやメールが使えない

ある程度年配の方だと仕方のない事なのかもしれませんが、パソコンやメールが使えない解体業社には注意が必要です。
口頭のみのやり取りだけでは不安も多く、後から認識の違いが発覚したとしても証拠(エビデンス)が無いので業社側に押し切られてしまうケースも。
同じような内容だと「携帯電話を持っていない」「デジカメが使えない」という解体業社も未だ存在しているのが現状です。
Check 05「契約」という概念を持っていない

工事を依頼する側と請け負う側との【契約】という概念が無く、契約書や注文書・注文請書などを書面で取り交わすことなく工事に取り掛かる解体業社が存在しています。
「無粋なことは言わずに俺に任せておけぃ!」といった考えで解体工事を開始するも、解体後に思わぬ追加請求が出ることも・・・。
こちらもcheck.4同様に最後には業社側に押し切られ泣き寝入り。なんていうケースがありますので、注意が必要です。
Check 06禁止されている「ミンチ解体」

ミンチ解体は建築物を分別せずに一気に壊してしまう解体工法なので、工期が短く、手間もかからないという特徴を持っておりました。
しかし、2002年(平成14年)に建設リサイクル法が施行されたことによって、ミンチ解体は禁止となり【分別解体】が義務付けられました。
ですが、古い体質から抜け出せない業社が未だにこの「ミンチ解体」を続けおります。
外壁材、断熱材、木材、窓ガラス、サッシなどの住宅資材がごちゃ混ぜの状態で排出されるので、廃材の選別(分別)が非常に難しく、「野焼き」「不法投棄」などの違法処理を誘発する原因となります。
Check 07不法投棄を行う業社

前述でも触れております「ミンチ解体」をした結果、不法投棄をする業社が後を絶ちません。
ミンチ解体をしていないから不法投棄をしない。ということでも無いんです!
不法投棄で逮捕された業社の言い分は・・・
「処分費用が高騰しているのでつい魔がさした」
「赤字になってしまったので、処分費を浮かせようと思った」
「一時的に置いていただけだ」
などです。
社会全体で環境問題に対する意識が高まる中、産業廃棄物の処分費用は年々高騰しているので、廃材の処分費用は削る術が無いので現状です。
短期的な考えや利己的な理由で違法行為に手を染めてしまう解体業社が実在します。
また、廃材が適切に処分された証明書であるマニフェスト(廃棄物管理票)を発行せず、保管もしない業社も居ります。
※マニフェストは5年間の保管義務があります。
Check 08飲酒運転は問題外!人命も危険!

飲酒運転の規制が厳しくなり、今となっては信じられないかもしれませんが、昼食時などの休憩時間に飲酒をする業社や、朝までお酒が残っている状態で現場作業やダンプを運転する業社も居ります。
優良な解体業社は始業前にアルコールチェックをし、仮にアルコールが検出された場合には、その日は仕事をさせず、帰宅させております。
もちろん弊社もそのように徹底しております。
Check 09ヘルメット未着用、現場でタバコ!?

「ヘルメットは暑い」「一人前ではない」「かっこわるい」等の理由からヘルメットをかぶらないで解体作業をする業社もおります。
また、たばこを解体現場の中で吸うのは当たり前で、中には喫煙しながら解体重機を操縦するような職人も・・。今や指定喫煙場所以外の現場内での喫煙は、安全管理面においても禁止が常識です!
Check 10現場で怒鳴り散らす!

現場の解体職人さんに対して強く怒鳴り散らして作業や指示をしている場面をよく見かけます。
近隣住民にとってはその声がうるさいと迷惑ですし、恐怖を感じる場合もあります。
現場での指示を徹底する事は安全管理上でとても大切な事なのですが、近隣への配慮が出来ない解体業社はそんな事お構いなしに怒鳴り声を上げます。
時代は常に変化しております。
特に近年はそのスピードも早く、
我々解体業社も「変化への対応」が
とても重要になってきます。